昆虫を内部に侵入させないためのアイデア

昆虫が工場内へ侵入するのを防ぐには?

昆虫が工場内へ侵入するのを防ぐには?

昆虫,侵入防止,防虫対策

 

一般に屋外(工場敷地内)における防虫管理としては、侵入防止対策として外壁や出入口への忌避剤処理や、発生源対策として緑地帯・浄化槽などへの殺虫剤処理が実施されてきました。
しかし、薬剤を使用した化学的防除のみでは昆虫の発生および内部への侵入を防ぐことは非常に困難です。

 

昆虫の侵入を阻止するためには、様々な対策を組み合わせて総合的な防除というものを目指さなければなりません。

 

そこで、まず物理的な侵入防止対策として、主に壁面の隙間や窓・出入口の改善、前室の設置、間仕切り(パーティション)の設置、開口部の閉鎖、出入口を開放しない慣行の徹底などが挙げられます。

 

荷物の搬入出口や従業員出入口といった使用頻度の高い出入口は、昆虫の侵入経路となることが多く、直接出入口と製造室が接しないような工夫(前室の設置やインターロックによる二重扉構造など)が必要となります。

 

コストや設計上の問題などからこれらの対策が困難な工場や事業所などの場合、そのような箇所への対策として、エアーシャワーエアーカーテンによる昆虫の侵入遮断や高速シートシャッターやビニールカーテン(防虫カーテン)などが挙げられます。

 

エアーカーテンを設置する場合は、その風力だけでなく吹き出しの向きにも気を付けなければなりません。
なぜなら、風力が弱かったり風向きが適切でなかったりすると飛翔性昆虫の侵入をほとんど阻止できないからです。

 

また、ビニールカーテンとシートシャッターでは、ビニールカーテンの方が間仕切りとしての効果は高いというデータがあります。

 

いっぽう、シャッターやドアなどには必ず隙間があり、そこからハサミムシゴミムシダンゴムシクモのような徘徊性昆虫(歩行性昆虫)が侵入することが多いです。
その対策としては、防虫ブラシ(インセクトガードブラシやインセクトガードパッキンなど)による隙間の閉鎖などが挙げられます。

 

次に誘引防止策として、主に光源管理や臭気管理、温度管理などが挙げられます。

 

これは昆虫の誘引源である光や臭い、熱源をコントロールするというのが目的であり、工場周辺(特に外壁)に昆虫を接近させないようにすることで侵入そのものを防止しようというのが狙いです。

 

光源管理(ライトコントロール)には防虫灯の設置や、紫外線カット(遮光)処理などがあります。

 

紫外線カット処理に関して特筆すると、正の走光性を持つ昆虫の誘引源である紫外線をカットする手段として、蛍光灯への紫外線カット処理や窓ガラスへの紫外線カット処理が挙げられます。
これらの処理は、万が一蛍光管や窓ガラスが割れた場合の飛散防止効果を持つものが多いです。

 

また、電撃殺虫器ライトトラップによる補殺もライトコントロールに含まれます。ただしこれに関しては、設置場所および使用方法を誤ると逆に昆虫を誘引してしまう結果となりますので注意が必要です。

 

最後に、侵入してしまった昆虫類の定着防止対策としては、資材・原材料・パレットなどの管理、不要物の除去、清掃(電撃殺虫器ライトトラップなどの昆虫の死体除去も含む)などを実施する必要があります。
外部から侵入してくる昆虫の中には内部でも発生が可能で、世代交代を繰り返すことが可能な種も多いのでご注意ください。

 

内部発生型昆虫は多発生につながる危険性を秘めているため外部侵入型昆虫よりも怖い存在です。

 

これらの昆虫に対しては、早期に発生源を発見し、適切な処置を施し、完全にシャットアウトしなければ定着を防ぐことはできません。


関連ページ

最近よく耳にする総合有害生物管理(IPM)とは何か?
防虫管理はどのような流れで進めるべきか?
防虫管理におけるモニタリングとは?
モニタリングのメリットとは?
モニタリングトラップの同定・カウントについて
モニタリング結果から何がわかるのか?
昆虫モニタリングに使用するトラップ
ライトトラップについて
ライトトラップ本体の耐用年数
ライトトラップ本体交換の目安
床置き式粘着トラップについて
床置き式粘着トラップを紛失させないアイデア
フェロモントラップとは?
フェロモンを用いて害虫管理を行うメリット
インスペクションとは?
インスペクションのツール
インスペクションを行う際に忘れがちなポイント
PCOと契約する際の確認事項
防虫担当者とPCOの関係
製造業者にとって異物混入はリスクなのか?
異物混入におけるリスクマネジメント
昆虫の食品への混入によるトラブル
カタラーゼ活性試験とは?
防虫担当者・品質管理担当者必見!昆虫由来異物の送付方法
原料、中間品、製品に混入した昆虫類の抽出方法
食品害虫のかじる能力
防虫包装とは?
外部から工場に侵入する昆虫
工場内への昆虫の侵入を阻止するには
光と色による害虫管理
光源管理(ライトコントロール)事始め
昆虫と光の関係
昆虫を寄せにくいナトリウム灯
黄色に防虫効果はあるか?
工場で問題となる昆虫の飛翔性
工場でよく問題となるクモ
昆虫の温湿度や二酸化炭素濃度などに対する習性
どんなサイズの昆虫までが管理対象となるのか?
工場外部の点検も忘れずに
緑地帯の害虫管理
昆虫と植物の関係
昆虫の樹木に対する好み
工場内部で発生する昆虫
ゾーニングの意味を再考する
工場で昆虫を管理するとはどういうことか?
製造環境の指標となる昆虫類
製造工場で化学的防除を実施する際に考慮すべきこと
薬剤の保管と処理の仕方
用途に応じた殺虫剤の選定
なぜ海外進出日本企業は現地で日本式防虫管理が必要なのか?
ゴキブリの生息状況の確認
ゴキブリ駆除にはベイト剤
ゴキブリ指数と防除効果判定法
エレベーターには昆虫がいっぱい
木製パレットは百害あって一利なし!?
意外と工場内に多い!?菌を食べる甲虫
工場の天井裏に潜む昆虫
「外部からの飛来虫を防ぐには扉が4枚必要」の意味は!?
屋上・屋根の防虫管理
工場や倉庫でよく問題となる外部侵入アリ
工場や倉庫でよく問題となる内部発生アリ
防虫ネットで虫がどれだけ防げるか?
米からの貯穀害虫の発生について
GDPに対応した防虫・防鼠・衛生管理

ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME 用語集 関連書籍 お役立ちツール お問い合わせ