驚異の爆発力! 「内部発生型昆虫」

工場内部で発生する昆虫

工場内部で発生する昆虫

内部発生昆虫,生息,繁殖,多発生

 

工場内部で発生可能な昆虫の種類は、外部から侵入する昆虫と比べて圧倒的に少ないですが、時々爆発的に増えることがあるため危険度はこちらの方が高いと言えます。

 

また工場内の至るところで捕獲される外部侵入昆虫と異なり、内部発生が可能な昆虫は局所的に発生するのも大きな特徴です。
そのため、資材倉庫や製造工程では捕獲が全く無かった昆虫種が、なぜか充填や梱包エリアで大量に捕獲されたというようなことが起こりうるわけです。

 

さて、内部で発生が可能な昆虫たちも発生環境はそれぞれ異なり、大きく3つに分けることができます。

 

 

一つ目は排水溝やピット(枡)などの湿潤なエリア

 

このような場所からはチョウバエノミバエなどが多数発生します。
またショウジョウバエクロコバエニセケバエフンコバエ(ハヤトビバエ)といったコバエが発生することもあります。

 

これらの幼虫は、主に排水溝やピットに付着した汚泥(スカム)や食品残滓などの有機物を食べて成長します。
それから天井裏に放置され腐敗したネズミやゴキブリの死骸などからノミバエ等が発生することもあるので、夏場は特に注意が必要です。

 

工場にはトイレがあり、当然浄化槽も工場敷地内にあります。
浄化槽では大抵チョウバエやノミバエが発生しています。中には浄化槽と工場が隣接していることがあるため、定期的な浄化槽の管理は非常に重要です。
また、ウェットなエリアから発生する昆虫を減らすためには、彼らの餌となるもの(汚泥、食品残滓、有機物など)を取り除くこと、つまり清掃が必要不可欠です。

 

内部発生昆虫に対しては、清掃による物理的な除去は殺虫剤を利用した化学的な防除よりもはるかに効果的です。
清掃によりクリーンな状態を維持することは予防にもつながります。

 

 

二つ目は乾燥したエリア

 

そこから発生する代表的な昆虫としてコクヌストモドキコクゾウムシタバコシバンムシノシメマダラメイガヒラタムシ類などが該当します。
これらは穀類や乾燥食品等を食害しますので、貯穀害虫や乾燥食品害虫と呼ばれます。
製麺工場や製パン工場のような大量の粉を扱う工場や穀類貯蔵庫ではほぼ間違いなく発生・生息しています。

 

昆虫由来の異物混入クレームの中で検出頻度が高いのは、この乾燥食品害虫です。
特にノシメマダラメイガの件数が断トツですが、これは幼虫時代の移動分散能力やしがみつき能力、齧る能力に長けているためと思われます。
また一度発生・生息させてしまうと、防除するのは非常に困難です。

 

これらの乾燥食品害虫を防除する際によく用いられるのが性フェロモンなどを利用したフェロモントラップと呼ばれるツールです。
ただ、フェロモントラップはどちらかと言えばモニタリング(昆虫の動態監視)に効果を発揮するので、乾燥食品害虫発生の予察や早期発見に照準を合わせるのが良いでしょう。

 

もちろん、それ自体も捕殺する役割を果たしているのですが、やはり清掃など他の防除法と併用するのが良いと思われます。

 

 

三つ目はカビ(真菌)

 

カビや塵埃を除去せずに放っておくとチャタテムシヒメマキムシといった食菌性の昆虫が大発生します。
どちらも1〜2mm程度の非常に微小な昆虫なのですが、それらが何百匹、何千匹も群がっているのを見るとぞっとします。
そして、彼らがたくさん生息していることが確認されたとしても発生源の特定が困難な場合が多いです。

 

例えば、食品工場では低温倉庫や冷蔵庫周辺、天井裏、空調設備の内部(もしくは裏側)など結露の生じやすい箇所で発生していることが多いですが、チャタテムシやヒメマキムシはなぜか医薬品工場のようなクリーン度が高い工場でもしばしば問題となっています。

 

これらの防除の際、あまりにも個体数が多いのでつい殺虫剤に頼ってしまいがちですが、発生源の特定と清掃(特にカビの除去)を併せて行わなければ大きな効果は見込めません。
防除施工後、防カビ施工も同時に行うなど、食菌性昆虫の場合、微生物管理も視野に入れた方が良いでしょう。

 

上に挙げたヒメマキムシはコウチュウ目というグループに含まれます。
ヒメマキムシと言えばカビ、というくらいヒメマキムシの菌食いは有名ですが、コウチュウ目の中では、他にもハネカクシやケシキスイ、ヒラタムシ、コキノコムシ、キスイムシなど様々な種が菌(主にカビ)を食べて工場内部で発生することが可能です。
これらは、例えばカビの生えた食品やパレット、ダンボールの下で発生することが多いですが、吸湿してカビが生じた古い穀粉中から大量に見つかったことも何度かあります。


関連ページ

最近よく耳にする総合有害生物管理(IPM)とは何か?
防虫管理はどのような流れで進めるべきか?
防虫管理におけるモニタリングとは?
モニタリングのメリットとは?
モニタリングトラップの同定・カウントについて
モニタリング結果から何がわかるのか?
昆虫モニタリングに使用するトラップ
ライトトラップについて
ライトトラップ本体の耐用年数
ライトトラップ本体交換の目安
床置き式粘着トラップについて
床置き式粘着トラップを紛失させないアイデア
フェロモントラップとは?
フェロモンを用いて害虫管理を行うメリット
インスペクションとは?
インスペクションのツール
インスペクションを行う際に忘れがちなポイント
PCOと契約する際の確認事項
防虫担当者とPCOの関係
製造業者にとって異物混入はリスクなのか?
異物混入におけるリスクマネジメント
昆虫の食品への混入によるトラブル
カタラーゼ活性試験とは?
防虫担当者・品質管理担当者必見!昆虫由来異物の送付方法
原料、中間品、製品に混入した昆虫類の抽出方法
食品害虫のかじる能力
防虫包装とは?
外部から工場に侵入する昆虫
工場内への昆虫の侵入を阻止するには
光と色による害虫管理
光源管理(ライトコントロール)事始め
昆虫と光の関係
昆虫を寄せにくいナトリウム灯
黄色に防虫効果はあるか?
工場で問題となる昆虫の飛翔性
工場でよく問題となるクモ
昆虫の温湿度や二酸化炭素濃度などに対する習性
昆虫が工場内へ侵入するのを防ぐには?
どんなサイズの昆虫までが管理対象となるのか?
工場外部の点検も忘れずに
緑地帯の害虫管理
昆虫と植物の関係
昆虫の樹木に対する好み
ゾーニングの意味を再考する
工場で昆虫を管理するとはどういうことか?
製造環境の指標となる昆虫類
製造工場で化学的防除を実施する際に考慮すべきこと
薬剤の保管と処理の仕方
用途に応じた殺虫剤の選定
なぜ海外進出日本企業は現地で日本式防虫管理が必要なのか?
ゴキブリの生息状況の確認
ゴキブリ駆除にはベイト剤
ゴキブリ指数と防除効果判定法
エレベーターには昆虫がいっぱい
木製パレットは百害あって一利なし!?
意外と工場内に多い!?菌を食べる甲虫
工場の天井裏に潜む昆虫
「外部からの飛来虫を防ぐには扉が4枚必要」の意味は!?
屋上・屋根の防虫管理
工場や倉庫でよく問題となる外部侵入アリ
工場や倉庫でよく問題となる内部発生アリ
防虫ネットで虫がどれだけ防げるか?
米からの貯穀害虫の発生について
GDPに対応した防虫・防鼠・衛生管理

ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME 用語集 関連書籍 お役立ちツール お問い合わせ