工場や倉庫の内部で発生するアリについて

工場や倉庫でよく問題となる内部発生アリ

工場や倉庫でよく問題となる内部発生アリ

屋内,内部発生,徘徊性昆虫,歩行性昆虫,飛翔性昆虫,アリ,防虫

 

工場や倉庫ではアリが問題になることがあります。
この場合、いくつかのパターンが考えられますが、大きく「工場外部からアリが侵入する」パターンと、「工場内部でアリが発生する」パターンに分けることができます。

 

今回は屋内でアリが発生するケースについて説明します。外部から侵入するアリについてはこちらをご覧下さい。
内部でアリが発生するケースは、食品工場のように水分を大量に使い、アリにとっての餌となる食材を扱っている施設でよく見られます。

 

大抵のアリは食物を求めて外部から侵入してくるのですが、そういったアリの中には、そのまま工場内部に定着してしまうものがいます。

 

このようなアリには、イエヒメアリ、ヒメアリ、オオハリアリ、ニセハリアリ、トビイロケアリ、アメイロアリ、サクラアリ、アワテコヌカアリなどが該当します。
このうちイエヒメアリやヒメアリは、特に有名で、建物内部の二重壁や板壁、羽目板などの間、モルタルやコンクリートの裂け目などに営巣し、問題となることが多いです。

 

前述のようにイエヒメアリやヒメアリは、狭い隙間に営巣するため燻蒸剤もほとんど効果がありません。また、ピレスロイド系殺虫剤を散布して目の前にいる職蟻だけを殺しても根絶には到底至りません。
結局、時間はかかりますが顆粒状のベイト剤を用いて巣全体を殺すのが最も一般的な方法と言えます。

 

オオハリアリやニセハリアリ属のアリは食品工場の壁内や地下などに営巣することがあります。
オオハリアリは、野外では腐った倒木などに営巣しますので、恐らく壁や床下の構造に使われている木材や地下に放置された建材などを利用していると思われます。
ニセハリアリ属の仲間にも朽木などに営巣するものがいますが、大抵のニセハリアリは土の中に営巣します。

 

食品工場の地下などで営巣している彼らは餌を求めて製造エリアに侵入し、歩き回りますので、異物として製品に混入する可能性を秘めています。

 

また、内部に定住し、発生することができるアリを放置すると羽アリが出現する時期に大変なことになります。
大量の羽アリが結婚飛行のために二重壁の間や地下などから室内に飛び出し、製造エリア内を所狭しと飛び回るのです。
こうなると製品に落下混入する恐れがあるため、下手をすると生産ストップという事態になりかねません。
製造エリア内での羽アリの出現は、異物混入防止の観点から非常に大きな脅威と言えます。

 

工場内部に営巣している場合は、直ちにアリを巣ごと退治しましょう。
誘引する餌の中に遅効性の殺虫成分が含まれたベイト剤が有効です。

 

アリをコロニーごと駆除するためには、人の目に触れる場所で活動している職蟻だけを殺すのではなく、その職蟻に毒餌を持ち帰ってもらい、コロニー全体に行き渡らせる必要があります。
職蟻は餌を口移しで分け合うのですが、これを栄養交換と呼んでいます。
アリの栄養交換という習性を利用することで、徐々に薬効が現れ、コロニー全員が死滅します。
時間は多少かかりますが、確実な方法と言えます。

 

ベイト剤が利用できない場合は、フェニルピラゾール系殺虫剤(フィプロニルなど)などを有効成分とした遅効性の液剤も市販されています。
こちらの場合は、栄養交換ではなく、別の習性を利用します。
アリはお互いに体を舐め合ってきれいにするのですが、この習性をグルーミング(毛繕い)と呼んでいます。

 

職蟻がうろついている所に遅効性の液剤を散布しておくと、職蟻が薬剤に触れます。
そして巣に帰った後、グルーミングを行うことで他のアリもその薬剤に触れたり、舐めたりし、いずれ死んでしまうということです。
こちらも栄養交換と同様に、時間は少しかかりますがコロニー全員を死に至らしめることが可能です。


関連ページ

最近よく耳にする総合有害生物管理(IPM)とは何か?
防虫管理はどのような流れで進めるべきか?
防虫管理におけるモニタリングとは?
モニタリングのメリットとは?
モニタリングトラップの同定・カウントについて
モニタリング結果から何がわかるのか?
昆虫モニタリングに使用するトラップ
ライトトラップについて
ライトトラップ本体の耐用年数
ライトトラップ本体交換の目安
床置き式粘着トラップについて
床置き式粘着トラップを紛失させないアイデア
フェロモントラップとは?
フェロモンを用いて害虫管理を行うメリット
インスペクションとは?
インスペクションのツール
インスペクションを行う際に忘れがちなポイント
PCOと契約する際の確認事項
防虫担当者とPCOの関係
製造業者にとって異物混入はリスクなのか?
異物混入におけるリスクマネジメント
昆虫の食品への混入によるトラブル
カタラーゼ活性試験とは?
防虫担当者・品質管理担当者必見!昆虫由来異物の送付方法
原料、中間品、製品に混入した昆虫類の抽出方法
食品害虫のかじる能力
防虫包装とは?
外部から工場に侵入する昆虫
工場内への昆虫の侵入を阻止するには
光と色による害虫管理
光源管理(ライトコントロール)事始め
昆虫と光の関係
昆虫を寄せにくいナトリウム灯
黄色に防虫効果はあるか?
工場で問題となる昆虫の飛翔性
工場でよく問題となるクモ
昆虫の温湿度や二酸化炭素濃度などに対する習性
昆虫が工場内へ侵入するのを防ぐには?
どんなサイズの昆虫までが管理対象となるのか?
工場外部の点検も忘れずに
緑地帯の害虫管理
昆虫と植物の関係
昆虫の樹木に対する好み
工場内部で発生する昆虫
ゾーニングの意味を再考する
工場で昆虫を管理するとはどういうことか?
製造環境の指標となる昆虫類
製造工場で化学的防除を実施する際に考慮すべきこと
薬剤の保管と処理の仕方
用途に応じた殺虫剤の選定
なぜ海外進出日本企業は現地で日本式防虫管理が必要なのか?
ゴキブリの生息状況の確認
ゴキブリ駆除にはベイト剤
ゴキブリ指数と防除効果判定法
エレベーターには昆虫がいっぱい
木製パレットは百害あって一利なし!?
意外と工場内に多い!?菌を食べる甲虫
工場の天井裏に潜む昆虫
「外部からの飛来虫を防ぐには扉が4枚必要」の意味は!?
屋上・屋根の防虫管理
工場や倉庫でよく問題となる外部侵入アリ
防虫ネットで虫がどれだけ防げるか?
米からの貯穀害虫の発生について
GDPに対応した防虫・防鼠・衛生管理

ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME 用語集 関連書籍 お役立ちツール お問い合わせ