最適なトラップでモニタリングをするには

昆虫モニタリングに使用するトラップ

昆虫モニタリングに使用するトラップ

モニタリング,トラップ,防虫管理

 

防虫モニタリングに使用するトラップは実に様々なものがあります。

 

トラップとは昆虫を捕獲するためのツールで、そのほとんどが昆虫の本能的な習性や、昆虫が刺激に対して取る定位行動を利用しています。

 

習性を利用したものには、ゴキブリ○イ○イのようなスティッキートラップ床置き式粘着トラップ)やピットフォールトラップ(落とし穴トラップ)、衝突板トラップなどがあります。
また昆虫が敏感に感じる刺激には光、臭気、化学物質(フェロモン含む)、色彩などがあり、それらを利用したトラップもたくさんあります。

 

したがって、防虫管理に置いては目的や用途(主に捕獲したい対象昆虫)を明確にし、環境にも配慮した最適なトラップを選択する必要があります。

 

特にペストコントロールの分野では異物混入を考慮しなければならない点で、その他の分野(例えば農業)におけるトラップの選択範囲に比べ、どうしても限定的にならざるを得ません。

 

捕獲の意味を省いて考えると、昆虫モニタリングにおいて重要なことは、特定のエリア内にどういった種類の昆虫がどれくらい侵入もしくは生息しているのかということを、できるだけ迅速かつ正確に把握するということです。
ですから、昆虫モニタリングを行う際はそのあたりを踏まえてトラップを決定する必要があります。

 

一般に、各種製造工場や飲食店などの商業施設でモニタリングを行う際に広く使用されているのは粘着式ライトトラップとスティッキートラップ(床面設置式粘着トラップ)だと思います。

 

 

モニタリング,トラップ,防虫管理ライトトラップ

 

 

粘着式ライトトラップはその名の通り、昆虫を光(紫外線)で誘引し粘着テープで捕獲するトラップで、多種多様な飛翔性昆虫を大量に捕獲することが可能です。

 

過去には同じ原理を利用したものに電撃殺虫器がありましたが、これは殺虫する際に電撃でバチッとやってしまうため、虫体やその破片が飛散する恐れがありますし、受け皿に溜まった死骸もエアコン等からの気流に吹き飛ばされ空中に舞ったり、受け皿の死骸から新たな昆虫が二次発生することも考えられるため、現在は使用機会が減少しています。

 

 

モニタリング,トラップ,防虫管理スティッキートラップ(床置き式粘着トラップ)

 

スティッキートラップは徘徊性(歩行性)昆虫を対象としており、床面に配置するだけのシンプルなトラップです。
光で誘引して昆虫を捕獲するライトトラップと比べると地味で随分とパッシブなトラップと言えます。

 

しかし、下手に昆虫を誘引する要因が無いため、こちらの方が特定のエリアにおける昆虫の正確な生息密度を知る上では都合が良いと考えます。
電源不要でいつでもお手軽に昆虫の調査ができるので重宝します。

 

スティッキートラップは紙製がほとんどですが、中にはプラスチック製やカバーつきのものもあり、これは粉が多いような現場や、逆に水を多く使用するような環境で力を発揮します。

 

またスティッキートラップには滅菌トラップと呼ばれるものも存在し、これはγ線で滅菌してあるため、医薬品工場や精密機器工場などのクリーン度が高いエリアで用いられます。ちなみにこれも粘着部分が外に出ていませんので、埃や水に強いトラップと言えます。

 

 

モニタリング,トラップ,防虫管理フェロモントラップ

 

これは対象昆虫の性フェロモンや集合フェロモンを利用したトラップで、主に貯穀害虫や乾燥食品害虫のモニターをするのに使用します。

 

一般に貯穀害虫や乾燥食品害虫は、ライトにも集まりにくくスティッキートラップでも発生量がわかりにくいため、その発生状況を見落としがちです。
それを補い早期に発見するためには、フェロモントラップが最適なのです。

 

ただし、フェロモンはそれぞれの昆虫に特有のものなので対象となる昆虫種が異なればフェロモンも異なり、すなわち、使用するフェロモンの種類によって捕獲される昆虫種が特定されるので、事前にしっかりと対象種を確認した上で使用しなければ全てが無駄になります。


関連ページ

最近よく耳にする総合有害生物管理(IPM)とは何か?
防虫管理はどのような流れで進めるべきか?
防虫管理におけるモニタリングとは?
モニタリングのメリットとは?
モニタリングトラップの同定・カウントについて
モニタリング結果から何がわかるのか?
ライトトラップについて
ライトトラップ本体の耐用年数
ライトトラップ本体交換の目安
床置き式粘着トラップについて
床置き式粘着トラップを紛失させないアイデア
フェロモントラップとは?
フェロモンを用いて害虫管理を行うメリット
インスペクションとは?
インスペクションのツール
インスペクションを行う際に忘れがちなポイント
PCOと契約する際の確認事項
防虫担当者とPCOの関係
製造業者にとって異物混入はリスクなのか?
異物混入におけるリスクマネジメント
昆虫の食品への混入によるトラブル
カタラーゼ活性試験とは?
防虫担当者・品質管理担当者必見!昆虫由来異物の送付方法
原料、中間品、製品に混入した昆虫類の抽出方法
食品害虫のかじる能力
防虫包装とは?
外部から工場に侵入する昆虫
工場内への昆虫の侵入を阻止するには
光と色による害虫管理
光源管理(ライトコントロール)事始め
昆虫と光の関係
昆虫を寄せにくいナトリウム灯
黄色に防虫効果はあるか?
工場で問題となる昆虫の飛翔性
工場でよく問題となるクモ
昆虫の温湿度や二酸化炭素濃度などに対する習性
昆虫が工場内へ侵入するのを防ぐには?
どんなサイズの昆虫までが管理対象となるのか?
工場外部の点検も忘れずに
緑地帯の害虫管理
昆虫と植物の関係
昆虫の樹木に対する好み
工場内部で発生する昆虫
ゾーニングの意味を再考する
工場で昆虫を管理するとはどういうことか?
製造環境の指標となる昆虫類
製造工場で化学的防除を実施する際に考慮すべきこと
薬剤の保管と処理の仕方
用途に応じた殺虫剤の選定
なぜ海外進出日本企業は現地で日本式防虫管理が必要なのか?
ゴキブリの生息状況の確認
ゴキブリ駆除にはベイト剤
ゴキブリ指数と防除効果判定法
エレベーターには昆虫がいっぱい
木製パレットは百害あって一利なし!?
意外と工場内に多い!?菌を食べる甲虫
工場の天井裏に潜む昆虫
「外部からの飛来虫を防ぐには扉が4枚必要」の意味は!?
屋上・屋根の防虫管理
工場や倉庫でよく問題となる外部侵入アリ
工場や倉庫でよく問題となる内部発生アリ
防虫ネットで虫がどれだけ防げるか?
米からの貯穀害虫の発生について
GDPに対応した防虫・防鼠・衛生管理

ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME 用語集 関連書籍 お役立ちツール お問い合わせ