カタラーゼ活性試験でわかること

カタラーゼ活性試験とは?

カタラーゼ活性試験とは?

カタラーゼ試験,異物検査,分析

 

食品や医薬品をはじめとする各種製品において問題となる異物混入の中では、昆虫や毛髪がそれぞれ圧倒的に大きな比重を占めています。

 

特に混入異物となる昆虫は生き物であるため、他の異物とは異なり自発的な行動や繁殖能力を持ちます。
したがって、その混入経路の解明や混入時期および場所の判断には知識と経験が必要となります。

 

混入経路や混入時期、混入場所の判定は製造者側にとって非常に重要な問題です。
結果次第では裁判沙汰になったり、さらには営業停止などといった最悪のケースに陥ることもあるからです。
したがって、それらの解明および判断には確かな技術(分析能力)と経験が求められます。

 

現在、それらの解明や判断には様々な手法が用いられています。

 

その判断材料の一つとして、加熱などの加工が加えられた場合に、生物体内の酵素活性が失われるという点を有効に利用したものがあります。

 

それは生物体内におけるカタラーゼの活性が加熱によって失活する性質を利用して、製品に混入した昆虫(死体)が加熱工程を経ているか、あるいはそれ以降に混入したものかを判定する方法で、この酵素活性測定法は昆虫由来混入異物のカタラーゼ活性試験(単にカタラーゼ試験、またはカタラーゼ活性簡易チェック法、カタラーゼ反応判定法など)と呼ばれています。

 

異物検査でカタラーゼ活性試験を行う際は、生物体(昆虫死体)を直接使用する場合がほとんどですが、生物体や器官あるいは組織を磨砕混和器(ホモジェナイザー)中で緩衡液を加えてすり潰し、均一化したものや、さらに精製してより純化した酵素サンプルを用いて行った方が精度は高くなります。

 

またそれに加えて、恒温装置や浸透装置、反応物質(基質)調整、発生ガス量の測定、発色または電磁波吸収測定など色々な技法を用いる場合もあります。

 

しかし、いずれにせよ基本的には昆虫死体を過酸化水素水に浸漬させ、一定時間後の泡立ちを確認するのが目的です。
したがって、過酸化水素水さえあれば、あとはシャーレや試験管、ピンセットなどの簡単な実験器具とデジタルカメラなどの記録装置で十分事が足りるということです。ちなみに過酸化水素水はオキシドールという薬局方名で呼ばれており、消毒・殺菌・漂白などに使用されています。

 

ただし、混入時期等の判断には正確な技術や知識、経験が求められます。

 

例えば、加熱工程を経た昆虫死体であったとしても時間が経つとその体表にカビや細菌などが付着します。
そういった微生物もカタラーゼを持つため、検体(昆虫死体)のカタラーゼが失活していたとしても気泡が生じるわけです。

 

いっぽう、検体の種類や放置されていた期間・条件等の要因によりカタラーゼの活性低下の速度が異なります。
つまり加熱工程を経ていない昆虫死体でもカタラーゼが失活し、気泡が出なくなることもあるわけです。

 

このように、気泡の有無から陽性か陰性かを単純に判定するだけでなく、あらゆる可能性を考慮した上で総合的に判断する必要があるのです。

 

これには当然気泡を定量化して評価する技術が要りますし、何と言っても経験に勝るものはないと思われます。

 

ちなみに昆虫と同様に混入異物となりやすい毛髪ですが、毛根がついている毛髪で、且つ状態が良ければカタラーゼ活性試験を行うことが可能です。

 

確かにカタラーゼ活性試験を行うことで、昆虫の混入時期や死亡時期、混入経路などがある程度は推測できます。

 

しかし、このチェック法も完璧ではありません。

 

上にも書きましたが、全ての条件をもとに標準曲線が引ければ昆虫の死亡時期や混入時期の推定が可能ですが、実際には要因が多すぎてなかなか難しいのが現状なのです。

 

カタラーゼ活性の有無のみで昆虫の死亡時期や混入時期の全てが解決される訳ではなく、
試験の結果は参考資料的に活用されることが望ましいのです。

 

食品工場等の品質管理担当者はこの点をよく理解しておくべきだと思います。


関連ページ

最近よく耳にする総合有害生物管理(IPM)とは何か?
防虫管理はどのような流れで進めるべきか?
防虫管理におけるモニタリングとは?
モニタリングのメリットとは?
モニタリングトラップの同定・カウントについて
モニタリング結果から何がわかるのか?
昆虫モニタリングに使用するトラップ
ライトトラップについて
ライトトラップ本体の耐用年数
ライトトラップ本体交換の目安
床置き式粘着トラップについて
床置き式粘着トラップを紛失させないアイデア
フェロモントラップとは?
フェロモンを用いて害虫管理を行うメリット
インスペクションとは?
インスペクションのツール
インスペクションを行う際に忘れがちなポイント
PCOと契約する際の確認事項
防虫担当者とPCOの関係
製造業者にとって異物混入はリスクなのか?
異物混入におけるリスクマネジメント
昆虫の食品への混入によるトラブル
防虫担当者・品質管理担当者必見!昆虫由来異物の送付方法
原料、中間品、製品に混入した昆虫類の抽出方法
食品害虫のかじる能力
防虫包装とは?
外部から工場に侵入する昆虫
工場内への昆虫の侵入を阻止するには
光と色による害虫管理
光源管理(ライトコントロール)事始め
昆虫と光の関係
昆虫を寄せにくいナトリウム灯
黄色に防虫効果はあるか?
工場で問題となる昆虫の飛翔性
工場でよく問題となるクモ
昆虫の温湿度や二酸化炭素濃度などに対する習性
昆虫が工場内へ侵入するのを防ぐには?
どんなサイズの昆虫までが管理対象となるのか?
工場外部の点検も忘れずに
緑地帯の害虫管理
昆虫と植物の関係
昆虫の樹木に対する好み
工場内部で発生する昆虫
ゾーニングの意味を再考する
工場で昆虫を管理するとはどういうことか?
製造環境の指標となる昆虫類
製造工場で化学的防除を実施する際に考慮すべきこと
薬剤の保管と処理の仕方
用途に応じた殺虫剤の選定
なぜ海外進出日本企業は現地で日本式防虫管理が必要なのか?
ゴキブリの生息状況の確認
ゴキブリ駆除にはベイト剤
ゴキブリ指数と防除効果判定法
エレベーターには昆虫がいっぱい
木製パレットは百害あって一利なし!?
意外と工場内に多い!?菌を食べる甲虫
工場の天井裏に潜む昆虫
「外部からの飛来虫を防ぐには扉が4枚必要」の意味は!?
屋上・屋根の防虫管理
工場や倉庫でよく問題となる外部侵入アリ
工場や倉庫でよく問題となる内部発生アリ
防虫ネットで虫がどれだけ防げるか?
米からの貯穀害虫の発生について
GDPに対応した防虫・防鼠・衛生管理

ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME 用語集 関連書籍 お役立ちツール お問い合わせ