ネズミによる事故を防ぐ

防鼠管理

Rodent management/control

防鼠管理記事一覧

ネズミに及ぼす超音波の影響について

防鼠管理,超音波,ネズミ 従来のネズミ駆除では、主に殺鼠剤(毒餌)による化学的防除や各種資機材による物理的防除が行われていました。しかし近年は、殺鼠剤が環境に及ぼす影響を懸念する声が高まり、化学的防除を避け、環境に配慮した物理的防除が主流となってきています。これには、粘着トラップなどによる捕獲や超音波ネズミ撃退装置を用いた忌...

≫続きを読む

 

家ネズミに関する素朴な疑問 その1

防鼠管理,家ネズミ,生態 食品工場等の防虫防鼠管理担当者からよくあるネズミに関する質問をまとめてみました。 一群(なわばり)の個体数(生息数)は? ネズミは一般に数〜10個体程度が集まりなわばりをつくると言われています。ただし、その数は齢、天候、気温、餌、営巣場所の供給量などによって変わります。また、高密度化では群れの繁殖力...

≫続きを読む

 

3種家ネズミの形態的特徴

防鼠管理,家ネズミ,形態 日本に分布する家住性ネズミ(家鼠、家ネズミ)はクマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミの3種です。この3種家ネズミの形態的な違いを理解しておくことは防鼠管理を行う上で非常に重要です。3種の体長および体重を比較すると下表のようになります。和名体長(mm)体重(g)クマネズミ145〜200100〜200ドブ...

≫続きを読む

 

ネズミに関する異物

防鼠管理,家ネズミ,形態 製品等に混入するネズミに関する異物としては、ネズミそのもの(生体や死体)、糞、尿、毛などがあり、異物ではないですが齧り跡もクレームとして取り上げられることが多いです。これらのうち、死体と糞、齧り跡は混入事故の発生頻度が非常に高いです。ネズミが関連する異物は、食品をはじめとする様々な製品に混入します。...

≫続きを読む

 

ネズミの糞について

防鼠管理,家ネズミ,糞,クレーム 私たちはネズミの糞からネズミの種、食性、分布、活動状況、大まかな生息密度などのネズミに関する情報を知ることができます。糞の形態や大きさはネズミの種や齢によって若干異なりますが、一般にドブネズミの糞は大きくて丸みがあり、サイズは10〜15mmです。クマネズミの糞は細長く、サイズは5〜10mmです。ハツ...

≫続きを読む

 

ネズミの食性分析をしよう!

防鼠管理,家ネズミ,食性分析,クレーム 食性とは、生物が習性上、どのような餌を食べるかを示す際に用いられる言葉です。動物の場合、食性は、雑食性、植食性、動物食性に分けることができます。さらに、雑食性動物は雑食者に、植食性動物は草食者、種子食者、果食者、種実食者に、動物食性動物は肉食者、昆虫食者、腐肉食者に分けられます。なお、食性は他にも、...

≫続きを読む

 

IPMによる防鼠管理

総合有害生物管理,総合有害生物防除,IPM まずはおさらいですが、IPM(Integrated Pest Management)は、総合的有害生物管理や総合的有害生物防除などと訳されます。ここで言う有害生物には、昆虫だけでなくネズミなどの小動物やハトなどの鳥類、微生物などが含まれます。さて、IPMの考え方としては、事前調査やモニタリングにより...

≫続きを読む

 

防鼠管理におけるモニタリングとは?

防鼠管理,家ネズミ,モニタリング モニタリング(monitoring)は、一般には「監視すること、また観察し、記録すること」とされており、今日、モニタリングという言葉は実際に様々な分野・業界で使われています。各種製造工場や飲食店では、ゴキブリ等の昆虫を対象としたモニタリング(防虫モニタリングと呼ばれることもあります)がよく実施されて...

≫続きを読む

 

ネズミ駆除後の効果判定法

防鼠管理,家ネズミ,駆除,効果判定 効果判定法、あるいは効果調査法は、ネズミの駆除や防除を実施した後に行う効果の判定方法のことで、PCOによる防除・駆除作業の効果判定だけでなく、殺鼠剤の効果判定などに用いられます。これらは客観的資料に基づいて判定されるのが望ましいです。例えば、効果判定を行う際に当該現場においてヒアリングやアンケート調...

≫続きを読む

 

殺鼠剤による危害の予防

防鼠管理,家ネズミ,駆除,危害予防 殺鼠剤は、文字通りネズミを殺す(駆除する)ための薬剤です。しかし、殺鼠剤は人間を含む哺乳類や鳥類などネズミ以外の動物に対しても有毒ですので、取り扱いの際は十分注意すると同時に、危害予防の対策が必要となります。主な危害予防事項は下記のようになります。1. 経皮・経口・経気道接種を防止するための対策を取...

≫続きを読む

 

うっかり忘れると大変なことになるシソの処理

防鼠管理,家ネズミ,駆除,死鼠,処理 シソはシソでも紫蘇ではなく死鼠、つまりネズミの死骸の話です。殺鼠剤を摂取したネズミや粘着トラップなどに捕獲されたネズミは数日のうちに死亡します。死亡直後から体温が下がり始め、死亡現場の室温まで緩やかに低下します。それと同時に徐々に死後硬直が始まり、これは30時間ほど持続します。その後、自己融解が進行...

≫続きを読む

 

工場内へのネズミの侵入を阻止するには

防鼠構造,ネズミ,侵入,防止,防鼠管理 いったんネズミが工場内に入ってしまうと、駆除するのは非常に厄介です。ですので、まずはネズミを工場内に入れないことを考えましょう。そこで有効なのが防鼠構造です。ここではこの防鼠構造について説明したいと思います。防鼠構造を簡単に言うと、ネズミを予防する、つまりネズミを建物内に侵入させないための構造のこと...

≫続きを読む

 

ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME 用語集 関連書籍 お役立ちツール お問い合わせ