床置き粘着トラップの設定どのようにしてますか?

床置き式粘着トラップはどこに何枚設置したら良いの?

床置き式粘着トラップはどこに何枚設置したら良いの?

床置き粘着トラップ,設定,ポイント,根拠,モニタリング,異物混入

 

最近、床置き式粘着トラップのポイント数(枚数)や設置場所の設定の根拠について説明を求められる機会が多くなってきています。
特に医薬品工場では必ずと言って良いほど要求されますし、食品工場や物流倉庫であっても見積書および仕様書を提出する際に聞かれる場合があります。
様々な製造工場を見る機会があるのですが、確かに床置き式粘着トラップが適当な場所に置いてあったり、数が全然足らなかったり、逆に多すぎたりして、せっかくモニタリングをしていても無意味なものになってしまっている残念な工場も見受けられます。これでは工場の防虫担当の方も報われませんよね。

 

一般に、床置き式粘着トラップは50〜200uに1枚設置するのが良いと言われています。
しかし、もう少し細分化しますと

 

・医薬品工場では10uに1枚
・化粧品や食品、フィルム等の製造エリアでは25uに1枚
・原料保管庫や物流倉庫では100uに1枚

 

を目安に設置するのが良いとされています。
しかし、これはあくまでも目安であり、どれほど小さいエリア(区画)であってもゾーニングされているのであれば最低1ポイントは定点設定を行い常時モニターする必要があります。
逆に、広い空間であっても作業効率が低下するような箇所であれば設置は避けるべきです。
また、床置き式粘着トラップを設置する際の考え方としては、

 

・(昆虫は壁に沿って移動するため)できるだけ建屋内周のコーナー部、それが無理なら極力壁沿いに設置する
・侵入経路付近では早期捕獲を予測して設置する ⇒捕獲目的で自動シャッター等の両サイドに設置するのもあり(ただしこの場合、モニタリングは片一方でOK)
・(異物混入を想定し)工程ごとに設置する

 

などを心掛けると良いです。
しかし、実際には製造工場内で生息が予測される昆虫類の習性や生態を考慮し、その設置箇所を決定することが重要です。
医薬品等の製造工場では、特にチャタテムシなどの内部で繁殖可能な微小昆虫の発生状況をモニターすることが重要管理項目となることから、これらの工場内部での発生を考慮してモニタリングポイントの設定を行うことが非常に重要です。

 

チャタテムシなどの内部で繁殖が可能な微小昆虫の場合、行動範囲が極めて狭いこと、また分布様式はほとんどの場合が集中分布を示すことから、これらの発生しやすい場所を的確に選択して設置箇所を決定し、継続的に監視することが必要です。またトラップの配置密度は、内部繁殖の危険度に応じて修正し、繁殖条件として好適な環境になると考えられる製造ライン付近などでは必然的にその配置密度を高くします。
これらの製造ラインでは、概ね各ラインの工程ごとに配置し、周辺の床面エッジ部分も忘れずモニタリングポイントとして設定しなければなりません。

 

クモなどの徘徊性昆虫類の生息状況を調査するためには、昆虫類が密集しやすい内周のコーナー部や製造ライン周辺、あるいはクモの餌となる外部から侵入した昆虫の侵入口、移動・分散経路などを考慮し、床置き粘着トラップを配置します。
また継続的にモニタリングを行うのであれば、配置密度を作業動線上の妨げとならない範囲で予め設定しておくと良いでしょう。

 

ライトトラップと同様に、製品出荷エリアなどの外部と連絡する区域では、工場内への侵入状況だけではなく、清潔エリアへの拡散の危険性を監視するため、出入り口付近だけではなくエリアの中央もモニタリングポイントとして設定します。
なお、モニタリングポイントで常軌を逸した大量捕獲等の問題が確認された場合は、その周辺や原因箇所と思われる場所、あるいは隣接した区画にも配置し、生息状況を精査します。
通常はモニタリング範囲外となっている天井裏やエレベーターピット、電気室などであっても、関連区域で問題が確認された場合はこのような後追い調査を実施します。

 

 

 

床置き式粘着トラップについてもっと詳しく知りたい方は下記をご参考下さい。

 

床置き式粘着トラップについて
床置き式粘着トラップを紛失させないアイデア

 

床置き式粘着トラップはメーカー・機種ともに様々なものがありますので、目的に応じてベストなものを選択して下さい。

 

 

 

 

 


関連ページ

最近よく耳にする総合有害生物管理(IPM)とは何か?
防虫管理はどのような流れで進めるべきか?
防虫管理におけるモニタリングとは?
モニタリングのメリットとは?
モニタリングトラップの同定・カウントについて
モニタリング結果から何がわかるのか?
昆虫モニタリングに使用するトラップ
ライトトラップについて
ライトトラップ本体の耐用年数
ライトトラップ本体交換の目安
床置き式粘着トラップについて
床置き式粘着トラップを紛失させないアイデア
フェロモントラップとは?
フェロモンを用いて害虫管理を行うメリット
インスペクションとは?
インスペクションのツール
インスペクションを行う際に忘れがちなポイント
PCOと契約する際の確認事項
防虫担当者とPCOの関係
製造業者にとって異物混入はリスクなのか?
異物混入におけるリスクマネジメント
昆虫の食品への混入によるトラブル
カタラーゼ活性試験とは?
防虫担当者・品質管理担当者必見!昆虫由来異物の送付方法
原料、中間品、製品に混入した昆虫類の抽出方法
食品害虫のかじる能力
防虫包装とは?
外部から工場に侵入する昆虫
工場内への昆虫の侵入を阻止するには
光と色による害虫管理
光源管理(ライトコントロール)事始め
昆虫と光の関係
昆虫を寄せにくいナトリウム灯
黄色に防虫効果はあるか?
工場で問題となる昆虫の飛翔性
工場でよく問題となるクモ
昆虫の温湿度や二酸化炭素濃度などに対する習性
昆虫が工場内へ侵入するのを防ぐには?
どんなサイズの昆虫までが管理対象となるのか?
工場外部の点検も忘れずに
緑地帯の害虫管理
昆虫と植物の関係
昆虫の樹木に対する好み
工場内部で発生する昆虫
ゾーニングの意味を再考する
工場で昆虫を管理するとはどういうことか?
製造環境の指標となる昆虫類
製造工場で化学的防除を実施する際に考慮すべきこと
薬剤の保管と処理の仕方
用途に応じた殺虫剤の選定
なぜ海外進出日本企業は現地で日本式防虫管理が必要なのか?
ゴキブリの生息状況の確認
ゴキブリ駆除にはベイト剤
ゴキブリ指数と防除効果判定法
エレベーターには昆虫がいっぱい
木製パレットは百害あって一利なし!?
意外と工場内に多い!?菌を食べる甲虫
工場の天井裏に潜む昆虫
「外部からの飛来虫を防ぐには扉が4枚必要」の意味は!?
屋上・屋根の防虫管理
工場や倉庫でよく問題となる外部侵入アリ
工場や倉庫でよく問題となる内部発生アリ
防虫ネットで虫がどれだけ防げるか?
米からの貯穀害虫の発生について
GDPに対応した防虫・防鼠・衛生管理

ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME 用語集 関連書籍 お役立ちツール お問い合わせ