外部から工場に侵入する昆虫

外部から工場に侵入する昆虫

外部侵入昆虫,飛翔性昆虫,徘徊性昆虫,飛来,持ち込み,付着

 

各種製造工場では驚くほどたくさんの生物が侵入・生息しています。

 

それはダニのような微小なものから鳥類やネズミといった小動物まで実に様々です。
ここでは各種製造工場で問題となる主要な昆虫、特に外部から侵入するものについて説明します。

 

例えば、ユスリカクロバネキノコバエタマバエのような小型ハエ類(いわゆるコバエ)、ヨコバイに代表される正の走光性が強い昆虫は工場の光に誘引されて工場内に侵入します。
これらは一般的に飛翔力が乏しいので気流に乗じて工場内に侵入します。

 

上記の小型ハエ類は、6〜7月頃と9月頃をピークとした二山型の季節消長を示すのも特徴です。

 

ただし、ヨコバイのように天敵が少なくなる8月頃をピークとする一山型の変動を示す場合もあります。

 

ユスリカはほとんど全ての製造工場で問題となっているため、外部侵入昆虫の代表と言っても過言ではない存在で、工場のバリア性を評価する際の指標となります
各種製造工場で発生する昆虫由来の異物混入クレームで、外部から侵入してくる昆虫の中で最も件数が多いのはこのユスリカです。

 

一方、ショウジョウバエフンコバエ(ハヤトビバエ)ノミバエなどの小型ハエ類(これらもコバエです)やイエバエクロバエニクバエなどの中型〜大型ハエ類は臭いに誘引されて工場内に侵入します。
これらは滅多に大量飛来することはありませんが、水産加工工場のような臭い(アミン臭)の強烈な食品を扱っている場合、大型ハエ類が無数に飛来することもあります。

 

工場周辺にごみ処理施設や畜産施設などがある場合も臭気の影響を受けますが、こういった工場で防虫管理を行うのは非常に難しいと思われます。
これらの中型〜大型ハエ類はエアーカーテンも効果がないほど飛翔力が強いので特に注意が必要です。

 

他方、化学調味料製造工場などにおいては、特殊な臭気に誘引されショウジョウバエのような小型ハエ類が多く飛来侵入することがあります。
こちらは、ドア・シャッター隙間からの断続的な侵入、もしくは搬入出時(シャッター開放時)における侵入がほとんどです。

 

冬季は工場から出る熱に誘引される昆虫に注意が必要です。

 

例えば食品工場は24時間稼動していることも多いため、冬であっても一日中暖かいです。
そのため暖を求めてイエバエなどのハエ類やその他の生物がやって来ることがあります。
地域によっては、カメムシのように建物内に侵入して集団越冬する昆虫もいます。

 

それから、微小な昆虫は人や物に付着して持ち込まれることがあります。
これは付着侵入と呼ばれますが、原料や資材の管理がずさんだとよく起こります。

 

例えば、チャタテムシゴキブリ(卵鞘)などはパレットや資材等に付着し、そのまま工場に持ち込まれ、内部で定着することがあります。
アリの一群が引越しの最中に倉庫等に置かれた段ボールの中などで野営すし、そのまま内部に持ち込まれることがあります。
外部に製品や原材料、資材などを長時間放置しておくと様々な昆虫が付着します。
この時地面に直置きしたり、照明の真下に置きっ放しにしておくと、さらに昆虫(やその死骸)が付きやすくなります。。

 

このように、工場では様々な誘引源に引き付けられて実に多様な昆虫が侵入・迷入します。

 

したがって、外部からの昆虫の侵入経路を完全に遮断することはもちろんのこと、それとあわせて光、気流(気圧)、臭気、熱などの要因についてもコントロールすることで工場内に侵入する昆虫の個体数を格段に下げることが可能です。


関連ページ

最近よく耳にする総合有害生物管理(IPM)とは何か?
防虫管理はどのような流れで進めるべきか?
防虫管理におけるモニタリングとは?
モニタリングのメリットとは?
モニタリングトラップの同定・カウントについて
モニタリング結果から何がわかるのか?
昆虫モニタリングに使用するトラップ
ライトトラップについて
ライトトラップ本体の耐用年数
ライトトラップ本体交換の目安
床置き式粘着トラップについて
床置き式粘着トラップを紛失させないアイデア
フェロモントラップとは?
フェロモンを用いて害虫管理を行うメリット
インスペクションとは?
インスペクションのツール
インスペクションを行う際に忘れがちなポイント
PCOと契約する際の確認事項
防虫担当者とPCOの関係
製造業者にとって異物混入はリスクなのか?
異物混入におけるリスクマネジメント
昆虫の食品への混入によるトラブル
カタラーゼ活性試験とは?
防虫担当者・品質管理担当者必見!昆虫由来異物の送付方法
原料、中間品、製品に混入した昆虫類の抽出方法
食品害虫のかじる能力
防虫包装とは?
工場内への昆虫の侵入を阻止するには
光と色による害虫管理
光源管理(ライトコントロール)事始め
昆虫と光の関係
昆虫を寄せにくいナトリウム灯
黄色に防虫効果はあるか?
工場で問題となる昆虫の飛翔性
工場でよく問題となるクモ
昆虫の温湿度や二酸化炭素濃度などに対する習性
昆虫が工場内へ侵入するのを防ぐには?
どんなサイズの昆虫までが管理対象となるのか?
工場外部の点検も忘れずに
緑地帯の害虫管理
昆虫と植物の関係
昆虫の樹木に対する好み
工場内部で発生する昆虫
ゾーニングの意味を再考する
工場で昆虫を管理するとはどういうことか?
製造環境の指標となる昆虫類
製造工場で化学的防除を実施する際に考慮すべきこと
薬剤の保管と処理の仕方
用途に応じた殺虫剤の選定
なぜ海外進出日本企業は現地で日本式防虫管理が必要なのか?
ゴキブリの生息状況の確認
ゴキブリ駆除にはベイト剤
ゴキブリ指数と防除効果判定法
エレベーターには昆虫がいっぱい
木製パレットは百害あって一利なし!?
意外と工場内に多い!?菌を食べる甲虫
工場の天井裏に潜む昆虫
「外部からの飛来虫を防ぐには扉が4枚必要」の意味は!?
屋上・屋根の防虫管理
工場や倉庫でよく問題となる外部侵入アリ
工場や倉庫でよく問題となる内部発生アリ
防虫ネットで虫がどれだけ防げるか?
米からの貯穀害虫の発生について
GDPに対応した防虫・防鼠・衛生管理

ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME 用語集 関連書籍 お役立ちツール お問い合わせ