フェロモントラップで貯穀害虫をやっつけよう

フェロモントラップとは?

フェロモントラップとは?

異物混入防止,防虫管理,フェロモントラップ

 

一般に昆虫は視覚(体色、光、動作など)、聴覚(発音)、触覚(直接触れ合う)などの感覚や情報化学物質を利用して仲間(同種)や異種とコミュニケーションを行っています。

 

この同種または異種生物間に作用する情報化学物質のことをセミオケミカルと呼びます。
セミオケミカルを大別するとアレロケミカル(他感作用物質)とフェロモンに分けられます。アレロケミカルとは異種生物間に作用する情報化学物質のことで、アロモンやカイロモンなど様々な物質が発見されているのですが、ここでは省略したいと思います。

 

さて、ようやくフェロモン(Pheromone)という言葉が登場しましたが、この物質を定義すると「生物体内で生産され、体外に排出されて同種他個体に作用する情報化学物質」となります。
この言葉はギリシャ語のpherein(運ぶ)+ horman(興奮させる)に由来し、1959年にP. カールゾン、A. F. J. ブーテナント、M. Luscherによって提唱されました。

 

フェロモンには、他個体に特定の行動を引き起こさせる解発フェロモン(Releaser pheromone)と生理作用にかかわる起動フェロモン(Primer pheromone)があります。
前者には、性フェロモン、集合フェロモン、警報フェロモン、道しるべフェロモンなど、後者には階級分化フェロモンなどがあることが知られています。
これらの中で、昆虫を呼び集める(誘引する)という意味を持っているのは、性フェロモンと集合フェロモンの二つです。
そのため、対象昆虫の捕獲やモニタリングには、この2種のフェロモンが良く使われています。

 

ちなみに警報フェロモンや道しるべフェロモン、階級分化フェロモンは主に社会性昆虫や集団で生活する昆虫で見られ、中でも階級分化フェロモンについては特にハチ類やシロアリ類で確認されています。

 

性フェロモン(Sex pheromone)は配偶行動において異性間のコミュニケーションに利用される化学物質で、雌が雄に対し、自らの場所を教え、交尾行動を誘導するための物質です。

 

一方、集合フェロモンは雌雄を問わず誘引・定着させ、集団(コロニー)の形成、維持の働きを持っています。

 

貯穀害虫の場合、主に性フェロモンをコミュニケーションの道具として使っているのは飛翔性のグループで、集合フェロモンを用いているのは徘徊性のグループです。

 

フェロモントラップは、元来農業害虫防除の分野において有効な手段として利用されてきました。

 

例えば、合成性フェロモン剤に誘引された対象害虫を、水や粘着板などで捕らえることで異性との交尾率を下げる大量誘殺法と呼ばれる方法があります。
また、性フェロモンに寄って来る個体数をモニタリングすることで今後の発生個体数とそのピークを予想し、防除プランを立てる方法があります。

 

これは発生予察と呼ばれ、農業分野では非常に重要な役割を担っています。
害虫駆除業者が食品工場や穀物倉庫等で使用する場合もこれに良く似た意味合いで使われることが多いです。

 

また、農業分野ならではの方法として、交信撹乱ということも行われます。
これは高い濃度の合成フェロモンを農地全体に放出することで、異性の探索・発見を困難にするフェロモンを使った最も一般的な防除法なのですが、害虫密度の低いところでしか使えないという難点があります。

 

現在、これと全く同じではないのですが交信撹乱を利用した防除法を食品工場などの防虫管理でも取り入れようとする試みがあります。

 

ただし、この手法は次世代の個体数を減少させることは可能ですが、今いる昆虫を即座に駆除するものではありません。
したがって、食品工場などの防虫管理が異物混入防止を最大の目的としていることを考えると、この手法を採用することはベストな選択とは言えないのかもしれません。

 

以下は食品工場や穀物貯蔵施設などで定番のフェロモントラップです。

 

 

 

 

 

 


関連ページ

最近よく耳にする総合有害生物管理(IPM)とは何か?
防虫管理はどのような流れで進めるべきか?
防虫管理におけるモニタリングとは?
モニタリングのメリットとは?
モニタリングトラップの同定・カウントについて
モニタリング結果から何がわかるのか?
昆虫モニタリングに使用するトラップ
ライトトラップについて
ライトトラップ本体の耐用年数
ライトトラップ本体交換の目安
床置き式粘着トラップについて
床置き式粘着トラップを紛失させないアイデア
フェロモンを用いて害虫管理を行うメリット
インスペクションとは?
インスペクションのツール
インスペクションを行う際に忘れがちなポイント
PCOと契約する際の確認事項
防虫担当者とPCOの関係
製造業者にとって異物混入はリスクなのか?
異物混入におけるリスクマネジメント
昆虫の食品への混入によるトラブル
カタラーゼ活性試験とは?
防虫担当者・品質管理担当者必見!昆虫由来異物の送付方法
原料、中間品、製品に混入した昆虫類の抽出方法
食品害虫のかじる能力
防虫包装とは?
外部から工場に侵入する昆虫
工場内への昆虫の侵入を阻止するには
光と色による害虫管理
光源管理(ライトコントロール)事始め
昆虫と光の関係
昆虫を寄せにくいナトリウム灯
黄色に防虫効果はあるか?
工場で問題となる昆虫の飛翔性
工場でよく問題となるクモ
昆虫の温湿度や二酸化炭素濃度などに対する習性
昆虫が工場内へ侵入するのを防ぐには?
どんなサイズの昆虫までが管理対象となるのか?
工場外部の点検も忘れずに
緑地帯の害虫管理
昆虫と植物の関係
昆虫の樹木に対する好み
工場内部で発生する昆虫
ゾーニングの意味を再考する
工場で昆虫を管理するとはどういうことか?
製造環境の指標となる昆虫類
製造工場で化学的防除を実施する際に考慮すべきこと
薬剤の保管と処理の仕方
用途に応じた殺虫剤の選定
なぜ海外進出日本企業は現地で日本式防虫管理が必要なのか?
ゴキブリの生息状況の確認
ゴキブリ駆除にはベイト剤
ゴキブリ指数と防除効果判定法
エレベーターには昆虫がいっぱい
木製パレットは百害あって一利なし!?
意外と工場内に多い!?菌を食べる甲虫
工場の天井裏に潜む昆虫
「外部からの飛来虫を防ぐには扉が4枚必要」の意味は!?
屋上・屋根の防虫管理
工場や倉庫でよく問題となる外部侵入アリ
工場や倉庫でよく問題となる内部発生アリ
防虫ネットで虫がどれだけ防げるか?
米からの貯穀害虫の発生について
GDPに対応した防虫・防鼠・衛生管理

ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME 用語集 関連書籍 お役立ちツール お問い合わせ