木パレはトラブルメーカー以外の何者でもない!

木製パレットは百害あって一利なし!?

木製パレットは百害あって一利なし!?

木製パレット,木パレ,樹脂製パレット,プラパレ,防虫,異物

 

食品や包装資材、医薬品などを製造する工場を訪問すると、敷地内に木製パレット(木パレ)が山積みになっているのを目にすることがあります。
それも無造作に地面に直置きされて…。
古い工場だけでなく、新設された工場や倉庫でもそういうことがあるのは驚きです。

 

木パレの材質や置かれた環境、放置期間などの条件次第では、様々な木材害虫、例えば乾材を加害するナガシンクイムシ類やヒラタキクイムシ類、シバンムシ類などの乾材害虫が付く可能性がありますし、下手をするとシロアリに食害されることも考えられます。

 

シロアリは、はじめは木パレを餌としていたとしても木パレがスカスカになり餌として価値がなくなれば、当然今度はその付近にある餌、つまり工場建屋や倉庫などを食害し始めますので、とにかく工場敷地内にシロアリを寄せる餌は放置しておかないことが賢明です。

 

シロアリは建屋そのものにダメージを与えるだけでなく、羽アリによる異物混入事故を引き起こす可能性を秘めています。
ちなみに羽アリの発生時期は、ヤマトシロアリは4〜6月頃、イエシロアリは6〜7月頃です。

 

木パレは樹脂製パレット(プラスチックパレット、プラパレ、樹脂パレ)よりも虫が付きやすいと言われています。

 

その理由は、単に木の方が自然に近いため、昆虫にとって馴染みがあり潜み場所として適しているというだけでなく、木パレの方がカビが生えやすいためなのです。

 

昆虫の中にはカビを食べるものが多く存在します。
中でも、特に有名なのはチャタテムシ類やヒメマキムシ類です。
「カビと言えばチャタテムシとヒメマキムシ」と覚えておいてください。

 

他にもホソヒラタムシ類、コキノコムシ類、キスイムシ類などが木製パレットに付着していることがあるのですが、この場合も木パレに生えたカビが原因と言えるでしょう。

 

これらの昆虫は微小で、それらがパレットの裏面にびっしりと隙間なく付いていることがあるのですが、それに気付かずに工場や倉庫の中に搬入してしまったとしたらどうなるでしょうか。
そして、こういった大量の食菌性昆虫が何かの拍子にパレットから移動してしまい、原料や資材、中間品、製品などに混入してしまったら目も当てられません。
けれども、残念ながらこういう事故は度々発生していますので、十分に気を付ける必要があります。

 

木パレはプラパレよりも重く扱いづらいため、どうしても乱雑に扱われる傾向にあります。
そうすると割れたり削れたりし、木片や木くずなどが出ることになります。
こうなると当然、製品にとっての異物となる危険性があります。
また、非常にまれですが、老朽化して腐敗が進むと釘が抜け落ちることもあるようです。

 

その点プラパレはメンテナンスフリーですし、洗浄性にも優れているので衛生的です。

 

木材梱包材(木パレ、木箱、木枠など)を使用して海外に貨物を輸出する際は、病害虫の付着を予防するため木材梱包材に対して燻蒸処理したことを表示することが要求されていますので、木パレを使用する場合は手間がかかります。
実際に海外に進出している日系食品メーカーの工場や倉庫では定期的に木パレを燻蒸しており、コストと手間がかかると聞きます。

 

このように木パレには様々なデメリットがあります。

 

コストの問題もあると思いますが、まだ木パレをメインで使用している工場は、重大な事故につながらないうちにプラパレに変更していくのが良いのではないでしょうか。


関連ページ

最近よく耳にする総合有害生物管理(IPM)とは何か?
防虫管理はどのような流れで進めるべきか?
防虫管理におけるモニタリングとは?
モニタリングのメリットとは?
モニタリングトラップの同定・カウントについて
モニタリング結果から何がわかるのか?
昆虫モニタリングに使用するトラップ
ライトトラップについて
ライトトラップ本体の耐用年数
ライトトラップ本体交換の目安
床置き式粘着トラップについて
床置き式粘着トラップを紛失させないアイデア
フェロモントラップとは?
フェロモンを用いて害虫管理を行うメリット
インスペクションとは?
インスペクションのツール
インスペクションを行う際に忘れがちなポイント
PCOと契約する際の確認事項
防虫担当者とPCOの関係
製造業者にとって異物混入はリスクなのか?
異物混入におけるリスクマネジメント
昆虫の食品への混入によるトラブル
カタラーゼ活性試験とは?
防虫担当者・品質管理担当者必見!昆虫由来異物の送付方法
原料、中間品、製品に混入した昆虫類の抽出方法
食品害虫のかじる能力
防虫包装とは?
外部から工場に侵入する昆虫
工場内への昆虫の侵入を阻止するには
光と色による害虫管理
光源管理(ライトコントロール)事始め
昆虫と光の関係
昆虫を寄せにくいナトリウム灯
黄色に防虫効果はあるか?
工場で問題となる昆虫の飛翔性
工場でよく問題となるクモ
昆虫の温湿度や二酸化炭素濃度などに対する習性
昆虫が工場内へ侵入するのを防ぐには?
どんなサイズの昆虫までが管理対象となるのか?
工場外部の点検も忘れずに
緑地帯の害虫管理
昆虫と植物の関係
昆虫の樹木に対する好み
工場内部で発生する昆虫
ゾーニングの意味を再考する
工場で昆虫を管理するとはどういうことか?
製造環境の指標となる昆虫類
製造工場で化学的防除を実施する際に考慮すべきこと
薬剤の保管と処理の仕方
用途に応じた殺虫剤の選定
なぜ海外進出日本企業は現地で日本式防虫管理が必要なのか?
ゴキブリの生息状況の確認
ゴキブリ駆除にはベイト剤
ゴキブリ指数と防除効果判定法
エレベーターには昆虫がいっぱい
意外と工場内に多い!?菌を食べる甲虫
工場の天井裏に潜む昆虫
「外部からの飛来虫を防ぐには扉が4枚必要」の意味は!?
屋上・屋根の防虫管理
工場や倉庫でよく問題となる外部侵入アリ
工場や倉庫でよく問題となる内部発生アリ
防虫ネットで虫がどれだけ防げるか?
米からの貯穀害虫の発生について
GDPに対応した防虫・防鼠・衛生管理

ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME 用語集 関連書籍 お役立ちツール お問い合わせ